• トップページ
  • アクセス案内
  • 診療方針
  • 院内紹介・感染予防
  • Dr.紹介
  • 一般歯科
  • インプラント
  • 審美治療
  • 矯正歯科
  • 予防治療
  • 歯周病
  • 小児歯科

 

 
   

歯周病とは?

当院では、歯周病の専門教育を受けた医師が多数在籍しております。
慢性的な疾患であるために、生活習慣指導からはじまり、治療期間が最も長くかかる処置の一つです。
しかし患者様のご理解と努力があれば必ず進行を止めることができます。
レントゲン、歯周組織の精密検査、リスク検査を行い各個人に合わせて治療計画をご案内いたします。

日本人の30歳以上の国民は、程度が軽度であれ重度であれ8割は歯周病と言われています。
歯を失う原因は虫歯か歯周病で8割です。しかし中年以降の歯の喪失原因は何と言っても
歯周病が一番の原因となっています。1本でも歯を長く持たせるためにも、
病気をただ治すだけではなく、悪くならないように予防しケアをする必要があります。
より健康でいられるためにも年に3回以上のメンテナンスを推奨いたします。

一般歯科

初期の歯周病(歯肉炎)

炎症は歯肉のみで、歯周ポケットも3mm程度、歯周組織
(歯の周りの歯根膜や歯槽骨といった歯を支える土台になっている部分)には
及ばず歯槽骨の吸収もない、歯石を除去し、適切な歯磨きをすることによって
改善
します。

中等度の歯周病

炎症が歯周組織まで及んでいます。歯槽骨の吸収がおこり、歯周ポケットも深くなります。
やや歯のぐらつきがみられ、歯磨きの時の歯肉からの出血が多くなり、
口臭も強くなります。歯周ポケット底部の歯石を除去し、歯周病菌に感染している
歯根面もきれいにすることにより歯肉は引き締まり、
歯周ポケットを浅くし、歯周病の進行を阻止
します。

重度の歯周病

歯槽骨を歯根の1/3程度まで失い、歯の動揺が激しく咬合時に痛みを伴ったり、
膿がでたりします。場合によっては抜かなければなりません

歯周病は虫歯と比べると痛みなどの自覚症状がでにくいために、
気付いたときには重度の歯周病になっていたりすることがあります。
そこで、セルフチェックや歯科医師、歯科衛生士などの専門家によるチェック、ケアーをお勧めします。

また、近年では歯周病の人はそうでない人に比べて心筋梗塞などの心臓血管疾患にかかる確率が
高いという研究結果が報告されています。口腔内の健康と全身の健康は密接な関係を持っているのです。

マスコミなどで歯ブラシ・歯磨き粉・洗口剤・レーザー治療などが
とりはやされていますが、いずれも補助的なもので歯周病を治す為の
原因除去方法ではありません。
体質(遺伝)、噛み合わせ、ホルモン、糖尿病などの基礎疾患なども
リスクを上げる要因ですが、主たる原因ではありません。

と言うことは歯周ポケットの中の汚れ(歯石・細菌感染物質)を除去するための治療が必要です。
それに先立ち治療効果を上げるためにも適切なブラッシングが身に付かなければなりません。

歯磨きは意外にも患者さんに軽視されやすいのですが、しっかりと磨けている患者さんは10人中2〜3人程度です。
発病させないレベルまでにトレーニングするのはそれだけ難しいことであり、最も大切なことなのです。

まずは、基本的なクリーニング、歯ブラシ指導、生活習慣指導を行った後に、
歯根面に付着した細菌を除去するために歯肉の中へのアプローチを行います。
その後初期治療効果を判定し、外科療法や歯周再生療法を行って歯周病を完治させてゆきます。

A:歯肉から血が出る。
B:歯肉が腫れている気がする。
C:朝、起きたとき口の中がねばねばする。
D:口臭が気になる。
E:歯肉が下がった気がする。(歯が長くなった気がする)
F:歯がぐらぐらする。
  G:歯肉から膿が出る。
H:喫煙している。
I:生活が不規則である。
J:全身疾患(糖尿病、肝機能障害など)がある。
K:妊娠中である。
L:歯並び悪い、歯ぎしりをする、口呼吸である、
  唾液の分泌が少ない。

口腔内の歯周病原因菌により、歯肉に炎症が起きています。歯石除去と正しいプラークコントロールが必要です。

歯周病によるもの、虫歯によるもの、消化器系の全身疾患、生理的口臭、
食べ物によるものなどが考えられます。また、心因的なものもあります。
口臭測定器を用いて検査をすることができます。

歯肉炎から歯周炎へ悪化しています。歯周病菌の感染が歯槽骨に及んでいます。
早急な治療をお勧めします。

喫煙による毛細血管の収縮が、血流を悪くし歯周病の回復を妨げます。
また、ストレスや不規則な生活、全身疾患で体の抵抗力がさがったとき、
妊娠時などホルモンバランスが乱れやすいときも歯周病を悪化させます。

歯並びが悪い、不良補綴物(不適合なかぶせ物)はプラークコントロールを困難にします。
また、口呼吸や唾液の分泌が少ないと口腔内細菌の活動を活発にさせます。
歯ぎしりは、歯、歯周組織にダメージを与えます。

歯科医師、歯科衛生士によるチェック

その後、SRP(局所麻酔をして歯周ポケットの深部の歯石除去)を行い炎症状態の治癒を待ち、
改善が見られないもしくは重篤な症例の場合は、外科的な手術が必要になります。
(痛くありません&あまり腫れません/ご心配なく)

場合によって、GTR法やエムドゲイン療法(歯周組織再生療法)を行います。
改善したところで、定期的なメインテナンスを行いながら、噛み合わせ・矯正・インプラント・修復処置へ移行します。

当院では、エムドゲインも含め、再生療法を年間100症例以上の
実績を積んでおり日々検証してます。
また正しいトレーニングを受けた歯科医師によって施行されています。